耳の病気

HOME > 耳の病気

急性中耳炎

耳の解剖図

急性中耳炎とは、鼻からのウイルスや細菌が中耳に達することにより炎症が起こっている状態のことを言い、風邪を引いている方によく起こります。中耳に感染が起こると痛みを感じ、鼓膜が赤く腫れ、耳が聞こえにくくなったりするなどの症状が現れます。
急性中耳炎は小児で多く見られ、耳の痛み、発熱、不機嫌、耳を気にしてよく触るといったことが見られます。

滲出性中耳炎

滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥の中耳腔という場所に滲出液という液体がたまっている状態のことを言い、中耳と鼻の奥をつなぐ耳管がうまく機能していない時に起こります。鼻をすすることによっても生じます。
急性中耳炎とは違い、痛みや発熱などの症状がなく、耳が聞こえにくくなるという症状だけということが多いです。子どもはこういった症状を自分から訴えることは少ないため、子どもに呼びかけても応答がないといったことで親が気づきます。小児の難聴の原因として多いもので、慢性化してしまうと難治性になる可能性もあるため注意が必要になります。

慢性中耳炎

慢性中耳炎とは、鼓膜にあいてしまった穴から長時間持続的に耳だれが出続ける状態のことを言い、原因としては、急性中耳炎、中耳と鼻の奥をつなぐ耳管の影響などがあげられます。
薬を飲んだり耳の処置をすることによって耳だれは治まることが多いですが、鼓膜に穴があいているため、耳に水が入ったり、風邪をひいたりすると症状が再発する可能性がありますので注意が必要です。細菌の種類によっては耳だれが治まらないこともあります。鼓膜の穴は手術でふさぐことができる場合が多いです。

真珠腫性中耳炎

真珠腫性中耳炎とは、鼓膜の一部がへこんで中耳に入り、細菌の感染などを伴って骨など周囲を破壊しながら進行していくことを言います。鼻をすすることで鼓膜が内側にへこんで生じます。
症状として、耳に痛みを感じたり、耳から膿が出たり、耳からの出血、難聴などが起こります。進行すると、めまい、顔の麻痺、ひどいと頭蓋内まで進行することもあります。
急性中耳炎などでも同様の症状がみられますが、真珠腫性中耳炎は手術が必要なことが多い病気ですので、上記のような症状がある場合は早めに耳鼻咽喉科への受診をおすすめします。

めまい

めまいとは、自分や周囲は動いていないのに動いているように感じる異常な感覚のことを言い、身体のバランス感覚をたもつ器官に障害が発生している時に起こります。めまいにはさまざまな原因があり、耳に原因があるめまいが多いと言われていますが、他には脳や不整脈、血流の問題などでも起きることがあります。
耳に原因があるめまいでは、音が聞こえにくくなったり、耳鳴りや、ふらつきといった症状が現れることもあります。
耳以外が原因のめまいもありますので、気になることがある場合は受診することをおすすめします。

難聴

難聴には、大きく「伝音性難聴」と「感音性難聴」の2種類があります。
伝音性難聴では、音を拾って増幅する器官に異常が発生するもので、耳あか、中耳炎などが原因で起こります。基本的には治療法があり、聴力の回復が期待できる難聴です。
一方で、感音性難聴は、音を脳に伝える神経系に異常が発生するものです。突発性難聴やメニエール病、先天性難聴、老人性難聴、騒音性難聴、薬剤性難聴などがあります。